top of page

情報通信研究機構

Beyond 5G研究開発促進事業

マイクロアクチュエータを用いた

テラヘルツ帯コヒーレントトランシーバの開拓

(NICTの社会実装支援プロジェクトによる)
 

本プロジェクトでは、Beyond 5G(B5G)通信インフラの研究開発、そして普及を加速化する基盤技術として、さらなる高速・大容量・低遅延化、そして低消費電力化を目指したテラヘルツ帯コヒーレントトランシーバについて研究開発を行います。
 また、マイクロアクチュエータを用いたチューニング技術を開拓し、性能劣化の補償および最大通信性能を達成し、モジュールの高効率化を図ります。

 

image.png
image.png

プレスリリース資料:https://ssl4.eir-parts.net/doc/6810/ir_material21/202018/00.pdf

(マクセル株式会社)

​概要

​Beyond 5G/6Gの概要→

​テラヘルツ帯通信の概要→

​要素技術

​マイクロアクチュエータの詳細→

​電波吸収体         →

​電波反射体         →

​Beyond5G/6Gとは

BEYOND5G6G

 携帯電話やスマートフォンなどの通信技術の進歩は著しく、最近では第5世代(5G)通信が利用可能となりました。2030年代にはBeyond5G/6Gと呼ばれる通信サービスが開始する予定です。

NICT_Beyond-5G-PJの研究ホームページ用_ページ_1.jpg

高野恭弥,Keysight World東京2023

 ​Beyond5G/6Gでは、5Gの特長である「高速・大容量」、「低遅延」、「多数同時接続」の機能を更に高度化することに加え、新たに「超低消費電力」、「通信カバレッジの拡張性」、「自律性」、「超安全・信頼性」などの機能の実現が期待されています。

image.png

5G通信以上の高速・大容量通信を目指すため、Beyond5G/6Gでは従来の周波数帯域に加え、100GHz以上の周波数帯の使用が検討されています。

 この帯域を「テラヘルツ帯」と呼びます。

NICT_Beyond-5G-PJの研究ホームページ用_ページ_2.jpg

高野恭弥,Keysight World東京2023

​テラヘルツ帯の特徴

テラヘルツ

一般的に電波は周波数が高くなれば高くなるほど、伝送できる情報量は多くなる一方、光の性質に近づくため直進性が強く、障害物での減衰も大きくなります。

NICT_Beyond-5G-PJの研究ホームページ用_ページ_3.jpg

高野恭弥,Keysight World東京2023

そのためテラヘルツ帯の電波を通信に利用しようとすると、私たちが普段使っているwifiなどの5GHz以下の周波数と比べ直進性が強く、電波の損失が大きいため届きにくいエリアが発生してしまいます。

image.png

またテラヘルツ帯の電波の特徴として、大気中の水分子により電波が減衰することが挙げられます。そのため、テラヘルツ帯を通信として利用する際は、水分子の影響を受けづらい200 GHz~300 GHzの領域を用います。

 

 日本では252 GHz~275 GHzが移動通信として割り当てられています

NICT_Beyond-5G-PJの研究ホームページ用_ページ_4.jpg

高野恭弥,Keysight World東京2023

より詳しくご覧になりたい方は以下の動画をご参照ください

bottom of page